浜松市・磐田市・袋井市(一部)を走る路線バス「遠鉄バス」。
全国で普及しているICカード乗車券Suica(スイカ)とPASMO(パスモ)は利用出来るのでしょうか。
今回、浜松に行った際に遠鉄バスを利用してきましたので、レポートしていきます。
Suica/PASMO(スイカ/パスモ)は使える?
結論からお伝えしますと、、、、
Suica/PASMO(スイカ/パスモ)は、遠鉄バスでは、利用する事が出来ません。
遠鉄バス・電車専用の非接触型ICカードの「ナイスパス」のみ利用する事が出来ます。
ナイスパスを持っていない方は、大人しく整理券を受取り、現金でお支払いしましょう。
バスの乗り方
各地方によって異なるバスの乗車方法。ここからは、遠鉄バスの乗車方法について、ご紹介していきます。
- 乗車口:遠鉄バスの乗り口は、後ろ扉からとなります。
- 整理券またはナイスパスを当てる
- 整理券の場合は、小銭で支払います。お釣りは出てきませんので、両替機でお金をくずしてから、投入しましょう。乗車時の整理券は、お金と一緒に投入して大丈夫です。
ナイスパスとは
「ナイスパス」は、遠鉄バス・電車で簡単に運賃精算ができる便利でお得なカードです。 カード内にはICチップが搭載されており、読取装置にタッチするだけでバスや電車に乗ることができます。
遠鉄バス公式HPより
遠鉄バス公式HPより
チャージ(入金)がお得
首都圏で普及しているIC乗車券Suica/PASMO(スイカ/パスモ)と違い、ナイスパスにはチャージした金額(入金額)によって積み増し額が積増しされる模様。
入金額 | 積み増し額 | お得額 |
---|---|---|
1,000円 | 1,100円 | 100円 |
2,000円 | 2,200円 | 200円 |
3,000円 | 3,300円 | 300円 |
4,000円 | 4,400円 | 400円 |
5,000円 | 5,500円 | 500円 |
6,000円 | 6,600円 | 600円 |
7,000円 | 7,700円 | 700円 |
8,000円 | 9,000円 | 1,000円 |
9,000円 | 10,150円 | 1,150円 |
一度に8,000円以上チャージするのが良さそうですね。
さいごに
遠鉄バスのIC乗車券について、ご紹介してきました。旅行や出張などで、遠鉄バスをご利用される際は、現金を持ったうえで、乗車しましょう。》》Liigoで浜松市のアクティビティを一括検索!